これからの飲食業態の形
つい最近のことですが私の住んでいるマンションの斜向いに居酒屋がOPENしました。コロナが落ち着いてきた今タイミングを見計らっていたことがわかるほど沢山の花が店頭に飾られていました。OPENすると周りに話して、開業のタイミングを今か今かと待ちわびていたんだろうなあと感じさせられました。コロナが下火となってきたからと言って住宅地の中の居酒屋は成功するのかどうか?楽しみにしていました。
OPENから数週間が経ちましたが夜はうるさくて寝られないくらい繁盛しています。世の中のある一定層はどうしても外食したい、外で楽しく飲みたいという人がいた事を考えさせられました。そういった状況を鑑みると、これから飲食産業がコロナが落ち着いてきたことを追い風に成長していく可能性も見えてきました。しかし数年前まで考えられないような流れとも言えます。コロナ罹患者の増加と比例するように閉店するお店、自粛協力で休業する店舗が増加していった時期もありました。その裏で活躍を始めていたのがバーチャルキッチン、ゴーストキッチン、シェアキッチンと呼ばれる業態でした。
コロナが落ち着いてきたからといってウーバーイーツのようなデリバリー事業者がゼロになったかというとそうではありません。未だに都心部、関東近郊ではウーバーイーツや出前館の配達員の方々は活動しています。これからはデリバリー業態とリアルな店舗が共存していく時代なのかもしれません。今回のニュースは株式会社バーチャルレストランが株式会社花研の運営するラーメンチェーン「ばんから」とライセンス契約をして、バーチャルレストランのFCを全国で募集するというものです。
バーチャルレストラン業態の今後の動きを示したニュースで飲食店の余暇時間に強力なコンテンツ導入することでアイドルタイムの売上を作るというもの。重要なのは強力なコンテンツを元締めがどれくらいの数握れるかということといくら位のコストで契約できるか?というもの。複数の強力なコンテンツを元締めが握ればコンテンツホルダーとして業界全体をコントロールすることができる状況を作っていくことができます。株式会社バーチャルレストランの今後の動きに注目です。
以下、株式会社バーチャルレストランのプレスリリースより画像を引用。